・自学自習を身に付ける
・姿勢教育
・聴く力を育てる
自学自習
とても子供のうちは難しい事です。ですが 何でもあたえられて、言われた事だけできても それは人間としての力が育っていません。
うちの子供は言われた事が良くできる。
【だからうちの子供は良くできる】
保護者が自分の子供は良くできると勘違いしやすいポイントです。
これとは反対に、うちの子供は言われた事が出来ない
【だからうちの子供はできない子】
保護者が自分の子供はできない子と勘違いしやすいポイントです。
出来ないのではなく、しないのでは?
では、なぜしないのか?
大丈夫です!
子供はやる気がでれば言われた事はみんな出来るんですよ(^-^)
学校のように集団になると全体的なお話しになるので
伝わり方に差が出てしまいます。
またご家庭では 、お母様は家事や仕事におわれているので色々な言葉がけは難しく、どうしても短い同じ言葉の繰り返しになってしまいます。
ですが いきいき教室は、小さな教室なので、個人個人の性格を分析しながら子供達に色々な言葉で声かけし、やる気スイッチが入るよう向き合わさせて頂いております(^-^)/
言われた事や教えられた事というのはもちろん出来なければならないんですが…
では、、当塾が思う良くできる子とは
【自ら学び身につけれる子供】こういう子供は 自ら考え行動にうつせる力をもっているので 社会で必要とされる大人に育ちます。
いきいき教室では
入室してから自分の準備はもちろん、教材を入れる全員のかごを全員で手分けしながら 整えることから始めます。
気配りの出来る子、段取りよくするため指示しながら 自分は別の準備をする子、
学年関係なく皆 頭を使って行動しています。
この時点で、個人の得意なポジションがわかるので
その得意なポイントはより一層伸びるように、苦手なポイントは自信がもてるように アプローチし 自己肯定感を高め 自学自習に結びつけていきます。
自学自習とは何なのか?
今、子供に必要な事は何なのか?子供が大切だからこそ日々の子育てでたくさん悩みますよね(>_<)
私も3人の子供の母なので
日々悩むことたくさんあります(^o^;)
我が子が大切だからこそ、お話ししてわかりあえる事あると思います。子育てでのご家庭での悩み、学校での悩み、子供への希望など、一緒に考えサポートさせて頂ければありがたいです
(^-^)
近年世界的にグローバルな教育ツールとして注目をあびているソロバン
第2の脳と言われる指先を動かしながら右脳を育て低学年で乗り越えなければならない 繰り上がり繰り下がりをスムーズにし計算の強い子供に育てます |
![]() |
育脳トライアル
寺子屋式ドリルの代表といえるドリル 様々な方面からアプローチできる内容のドリルです。 文章問題は日常生活にリンクさせて計算問題にし、また、コミュニケーション能力を育てる為の言葉のやりとりなど内容は盛りだくさんです。 3分という短い時間で行うのですが 集中力、体内時計を養えるよう意識して指導しております。 育脳トライアルは 無料体験にお越し頂いた際、実際に体験して頂くドリルです(^-^)/ ことばのワーク 正しい文の並べ替えや文章の聞き取りテスト【聴く力を育てます】 各自、聞き取りページになると指導者が文章を読みます。生徒は聞いた内容をメモにとり文章を思いだしながら問題を解いていきます。最近の子供はテレビやゲームなどで見る力は発達していますが 聴く力が発達してないので、この聞き取りテストで、いきいき教室では聴く力をつけております。 育脳ワーク 空間認知能力など、 見えない物の形や角度の変化に対応するイメージ能力鍛えるワークです 体積、面積などの目に見えない奥行きの対応力などが 身に付きます。 スポーツでも必要な能力が育ちます。 例えばサッカーなど自分達チームが相手チームにどう映っているか自然に頭に浮かび攻撃力につながる。 空手の組手や格闘技でも自分の動きが、相手にどう見えてるかがわかる事でフェイントなどがしやすくなるので考えてプレーが出来る。 私は 自分の子供や塾生を見て、この能力を発達させる事で勉強ならば発展問題に強くなり、スポーツならばセンス【右脳】に繋がっていると感じています。 優れたスポーツ選手は 身体能力が高いだけではなくセンスがプラスされてますからね(*^^*) 小学4年からは頭の考え方の柔軟性がなくなってくると言われています。子供達は皆、磨けば光る原石です小学生の間に右脳を磨きあげましょう(*^^*) 育脳計算ワーク ソロバンを算数問題に役立てるドリルです ソロバン教室のように級をあげる事を目的とせず 小数点などの計算やかけ算、わり算の考え方をソロバンで学び、算数計算問題をひたすら解いて計算力をつけていくドリルです |
![]() ![]() ![]() |
小学校から英語が教科に! 中学に向け大幅に単語数が増えます! その対策として、 いきいき教室では 年中から ひらがな、カタカナの読み書きと同時進行で英語のlistening、writingを入学前準備としてスタートしています |
![]() |
鉛筆持ち方
強制器具 寺子屋オリジナルの モテるんを、用いて腰骨を立て姿勢を正す事を 意識しゆっくり丁寧にバランスのいい綺麗な字をかけるよう 練習します |
![]() ![]() |
色々な絵が書かれたたくさんの切り紙の中から一枚インスピレーションを、 働かして選ぶ事で頭の前頭葉を活性化! 第2の脳の指先を器用に使いながらハサミで線からズレないよう 丁寧に切っていくと?さぁ!どんな形になるかな? 右脳を使いイメージ能力を育てます |
![]() |
立体ブロックやキューブブロック を使って 右脳・空間認知能力をきたえます(^-^) |
![]() |
最近の子供達はノートを斜めにし 首を傾けて字を書いてる姿がよく見かけられます。
なので
・ 骨盤が捻れ、骨盤の歪みによる重心の左右のバランスが悪い。
・腰が曲がり姿勢が悪く、椎間板のかかりかたにより身長の伸びぐあいがうまくいかない。
・視力は片眼だけ悪い。
というような 成長期にあってはならない事が 現在では たくさんの子供達にあてはまる傾向にあります。
・ストレートネック
・猫背
・肩こり
・頭痛や腰痛 大人と同じような症状に悩む子達が増えています。
姿勢が悪いと脳の神経伝達がうまく働かなくなります。
神経伝達がうまく働かないと集中力などがなくなるので、勉強しても質の悪い勉強になってしまいます。そして、聴く力が育ちません。
聴くというのは 聞こえるのとは違い 自分の意識で耳を傾けて聴いた事を理解し、その内容を行動にうつすまでを聴くと当塾では考えております。
姿勢の悪さで この聴くという力が育たない。かなり影響があると考えます。
3歳から10歳くらいまでは
腰骨がそった S字ラインが理想です
S字ラインの子達は 参観などでも 授業を聴く姿勢が出来ていて 集中力があります。
当塾は 昔ながらの寺子屋式、正座で骨盤がたっている状態で 硬筆・点描写などは鉛筆強制器具モテルンを仕様し 姿勢良く皆取り組んでいます。
現在の子供は椅子に座ってる時間が長く、腰が前に傾いてる事が多いです。
普段の生活で腰骨をたてる事は 難しいですが
当塾に通う子達は 塾時間、骨盤を立たせ各自の姿勢を指導しがら骨盤ケアにつなげております。
子供の学力をあげたければ
姿勢を整え
【聴く姿勢が学力形成を支える】
【学力形成は、まず聞く力の育成から】
これを基本に、問題はまずよく読み自分で考える、わからなくても各自のレベルの最低限のヒントで自分の力で解く。
わからない、苦手な事でもやれば出来る!常にやりぬく力が育つよう日々子供達と向き合っております。
整体師・高本 当塾は 整体室を併設し ・お子様の子供整体 ・お母様、一般の女性の方々の姿勢、歪み調整 骨盤調整、肩こりや腰いたなどの整体施術を、行っております。 最近はサッカー、野球、バレー、空手などスポーツを頑張るお子様たくさんおられます。身体を動かす事は子供にとってとても大事な事です。ですがスポーツしてるから 姿勢が整っているのではなく、スポーツの種類で酷使する箇所がでてくるため 使う筋肉、使わない筋肉がでてしまい 歪みにつながる場合があります。 サッカーでしたら 思う場所にボールが飛ばない、苦手なパスがある。 バレーだと、右回転は成功するが左回転が成功しない。 空手の、形だと半前屈でまっすぐ一歩一歩 前に進まないといけないのに右か左方向にずれてしまう。 まだまだ スポーツの種類ありますが 歪みのせいで 上手くできない、成功しないという場合があります。 歪んだまま、酷使しすぎると疲労骨折などのケガの原因にもつながるので いきいき教室 整体室では、スポーツに励むお子様の歪みや、お子様の勉強やスポーツのサポートそして毎日家事を頑張っておられるお母様方のお身体のケア、ストレッチ指導なども取り入れサポートをさせて頂いております。 |
![]() |
施術後は 電位治療器を使い 施術時に取りきれなかった首 まわりや肩甲骨の奥深い リンパのつまりにアプローチします。 すべての内容が終わりましたら、季節にあわせたハーブティー、スムージー、ザクロジュース、美容スープなどを 召し上がって頂きながら、施術時に感じた身体の負担がかかっている箇所などの日常のケアなどをお話させて頂いております。 身体は 消耗品です。身体のだるさ痛さ我慢せず、お母様が笑顔で家族と向き合えるようお手伝いさせて頂いております(^-^) |
- 今日のカウント
- 昨日のカウント
- トータルカウント